第二種電気工事筆記試験対策 材料(金属管)
金属管工事用
金属管工事で使用する材料を集めました。
図、名称、略記号すべて覚える。
ねじなし電線管(E管)太さは外形の大きさで表し、Eをつける。E19,E25を覚える。長さは3,666[m]。肉厚が薄く、ネジきり加工ができない。施工はねじなし接続で行う。 |
薄鋼電線管太さは外形で表す。19,25で覚える。厚鋼電線管よりもうすいが、ねじ山を切って接続加工することができる。 |
厚鋼電線管(G管) |
1種金属加とう電線管亜鉛メッキを施しており、自由に曲げることができる。 |
ねじなしボックスコネクタねじなし電線管とボックスを接続するのに用いる。 |
ねじなしカップリングねじなし電線管を接続して延長する。 |
カップリング金属管を接続して延長する |
露出スイッチボックス(ねじなし電線管用)露出配管工事でスイッチやコンセントを取り付けるのに用いる |
埋込スイッチボックス金属管の埋込配管でスイッチやコンセントを取り付けるときに用いる |
コンビネーションユニオンカップリング金属製可とう電線管と金属管を接続するのに用いる |
コンビネーションカップリング2種金属製可とう電線管と金属管とを接続する |
ロックナット金属管をボックスに取り付けて固定する |
絶縁ブッシング金属管をボックス内に取り付ける際に電線の損傷を防ぐために用いる |
サドル造営材に金属管を固定する |
接地金具(ラジアスクランプ)接地金具(ラジアスクランプ) |
ノーマルベンド金属管工事の直角屈曲場所に用いる |
ターミナルキャップ
|
ウエザーキャップ
|
ユニバーサル
|
ユニオンカップリング薄鋼電線管相互の接続で、どちらも回すことができない場合に用いる |
エントランスキャップ
|
関連記事
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(樹脂管類)
合成樹脂管用 合成樹脂管工事で使用する材料を集めました。 図、名称、略記号すべて覚える。
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(電線・ケーブル)
電線・ケーブル よく出題される電線・ケーブルである。 図、名称、略記号すべて覚える。
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(スイッチ類)
スイッチに関係するもの スイッチなど接続に関する材料を集めました。
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(接続に関するもの その1)
接続に関係するもの アウトレットボックスなど接続に関する材料を集めました。 図、名称、略記号
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(ダクト類)
ダクトに関係するもの ダクト類に関する材料を集めました。 第二種電気工事士 短期合格特別講座
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(コンセント)
スイッチに関係するもの コンセントに関する材料を集めました。 埋込連用コンセント
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 試験ででる工具
工具に関係するもの 工具に関する材料を集めました。 第二種電気工事士 短期合格特別講座
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(接続 その2)
接続に関係するもの リングスリーブなど接続に関する材料を集めました。 図、名称、略記号すべて