第二種電気工事筆記試験対策 材料(電線・ケーブル)
電線・ケーブル
よく出題される電線・ケーブルである。
図、名称、略記号すべて覚える。
600Vビニル絶縁電線主に屋内配線にしようします。導体は軟銅線を使用し、塩化ビニルで被覆された動線 |
屋外用ビニル絶縁電線(OW線)主に架空電線に使用します。硬導線を使用し、被覆は塩化ビニル樹脂を使用している |
引き込み用ビニル絶縁電線(DV)主に架空引き込み線に用いる。線心は2本または3本よりあわせたものが多い。 |
600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル(VVF、VVR)
屋内配線、引込口配線、地中電線など広く使用されている。ビニルで絶縁し、ビニルシースで保護している。 |
600Vポリエチレン絶縁対燃性ポリエチレンシースケールル平型(EM-EEF)VVFケーブルと同様である。耐燃性があり、燃焼時にハロゲンガスやダイオキシン等の有害ガスが発生しない。エコ電線とも呼ばれる。
|
600V耐燃性ポリエチレン絶縁電線(EM-IE)IV電線と同様である。耐燃性があり、燃焼時にハロゲンガスやダイオキシン等の有害ガスが発生しない。
|
600V架橋ポリエチレンケーブル(CV)許容電流が大きい。架橋ポリエチレンで絶縁し、塩化ビニルのシースで保護したケーブル |
MIケーブル耐燃性が高く、250℃まで使用できる |
関連記事
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(金属管)
金属管工事用 金属管工事で使用する材料を集めました。 図、名称、略記号すべて覚える。
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 試験ででる工具
工具に関係するもの 工具に関する材料を集めました。 第二種電気工事士 短期合格特別講座
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(スイッチ類)
スイッチに関係するもの スイッチなど接続に関する材料を集めました。
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(樹脂管類)
合成樹脂管用 合成樹脂管工事で使用する材料を集めました。 図、名称、略記号すべて覚える。
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(ダクト類)
ダクトに関係するもの ダクト類に関する材料を集めました。 第二種電気工事士 短期合格特別講座
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(接続に関するもの その1)
接続に関係するもの アウトレットボックスなど接続に関する材料を集めました。 図、名称、略記号
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(接続 その2)
接続に関係するもの リングスリーブなど接続に関する材料を集めました。 図、名称、略記号すべて
-
-
第二種電気工事筆記試験対策 材料(コンセント)
スイッチに関係するもの コンセントに関する材料を集めました。 埋込連用コンセント
- PREV
- 第二種電気工事士を合格するするための勉強方法
- NEXT
- 第二種電気工事筆記試験対策 材料(金属管)