第二種電気工事士 電気書院 ポイントスタディ方式による 第二種電気工事士
巻頭カラー フルカラー写真で覚える 鑑別問題対策 名称と用途32ページ
フルカラーで材料・工具・測定器の名称と図記号、用途が説明されている。また、名称と用途は赤で記載されており、付属の赤フィルムをかざすと見えなくなりチェックができる。
本編160ページ
電気理論/配電理論/配線設計/電気機器/配線材料/工事用工具/施工法/検査/法令/配線図
分野別で分かれている。計算問題も分野ごとに説明されているので、分かりやすい。それぞれの説明も図を用いて説明している。重要な箇所は赤で表記されておりフィルムをかざすと見えなくなりチェックができる。
説明の後に問題があり、項目ごとに理解できるようになっている。問題の解答が本の最後にあるため解いた後の確認がしずらい。
まとめ
巻頭カラーで鑑別問題を覚えるのは十分である。またフィルムで重要な箇所をかくしてチェックできる点はよい。試験範囲を網羅しており勉強するには問題がない。ただし、全体的に文字が多く取っ付きづらい感じがする。もっと図形が多い方が良い。親切に作られたテキストというよりも、教科書に近い感じである。一通り勉強すれば再度確認のテキストとしては良い。
オススメ度4
関連記事
-
-
第二種電気工事士 筆記試験対策 日本電気協会 第二種電気工事 筆記問題集 黒本合格シリーズ
第0編 材料一覧、電気機器・配線材料、工具 22ページ 材料、機器、工具、計測器について名称、写真
-
-
第二種電気工事士筆記試験対策オススメ 「オーム社第二種電気工事士 筆記試験 標準解答集」
第1編 筆記試験の要点整理71ページ (1) 一般問題 計算問題(オームの法則、単相交流、三相交
-
-
第二種電気工事士筆記対策オススメ 「電気書院 第二種電気工事士筆記試験標準解答集」
0章 フルカラー解説(102ページ) 試験範囲をまとめられている。さらに細かく分かれている。 一
-
-
第二種電気工事士 実技試験対策 オーム社 第二種電気工事士技術試験 公表問題の合格解答
第1編 技能試験の公表問題13問48ページ (1)ではケーブルの長さをどれくらいで切断するかの