第二種電気工事士 実技試験対策 オーム社 第二種電気工事士技術試験 公表問題の合格解答
第1編 技能試験の公表問題13問48ページ
(1)ではケーブルの長さをどれくらいで切断するかの説明がある。(2)ではいろいろな器具の取り付け方の説明がある。また、配線器具によってストリップゲージの違いを説明している。(3)では、よくある質問のQ&Aが載っている。このではこのQ&Aが役立つ。
第2編 公表問題13問の完全解答84ページ
公表問題から施行条件、支給材料を想定し表にしている。単線図から複線図に直す過程は第3編へ記載している。ケーブルのはぎ取り寸法と完成写真がある。最後には、材料の一覧があり、独学で勉強する人には材料集めの参考になる。
第3編 13問の単線図から複線図へ56ページ
テキストに直接書き込めるスペースがあるのがこのテキストの特徴である。手順が書かれておりこの通りやれば理解ができる。
第4編 技能試験の基本知識58ページ
はじめに必要な工具の写真があり、実際の材料の写真があるため、初めて実技を受ける人でもイメージがつきやすい。
「基本作業」で多くのページを咲いており、電線の剥き方からリングスリーブの圧着方法、輪作りまで写真で丁寧に解説されている。
重大欠陥、軽欠陥が写真で掲載されており、どのような場合に減点されるか一目網瞭然である。
第5編 前年度の技能試験問題と解答27ページ
昨年度に出題された問題。参考程度に。
まとめ
このテキストの特徴は、公表問題、解答例、複線図と問題の内容が分かれている。個人的には1つの問題に問題、複線図、回答例と連続した方がいい。また、各問題ごとの注意する欠陥やチェック表がない。全体的にはうまくまとめられている。基本作業も丁寧に解説しているので、初心者でもよく読めば理解できる。
オススメ度4.5
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
第二種電気工事士筆記対策オススメ 「電気書院 第二種電気工事士筆記試験標準解答集」
0章 フルカラー解説(102ページ) 試験範囲をまとめられている。さらに細かく分かれている。 一
-
-
第二種電気工事士 筆記試験対策 日本電気協会 第二種電気工事 筆記問題集 黒本合格シリーズ
第0編 材料一覧、電気機器・配線材料、工具 22ページ 材料、機器、工具、計測器について名称、写真
-
-
第二種電気工事士 電気書院 ポイントスタディ方式による 第二種電気工事士
巻頭カラー フルカラー写真で覚える 鑑別問題対策 名称と用途32ページ フルカラーで材料・工具・測
-
-
第二種電気工事士筆記試験対策オススメ 「オーム社第二種電気工事士 筆記試験 標準解答集」
第1編 筆記試験の要点整理71ページ (1) 一般問題 計算問題(オームの法則、単相交流、三相交