第二種電気工事士筆記対策オススメ 「電気書院 第二種電気工事士筆記試験標準解答集」
0章 フルカラー解説(102ページ)
試験範囲をまとめられている。さらに細かく分かれている。
一般問題25ページ
理論問題の基本的な計算問題(オームの法則、抵抗の計算、単相交流回路、三相交流)について公式がまとめられている。
配線・配電に関することがまとめられている。
計算問題が多く詳しく説明されていないので、一度基本的な学習をした後の総まとめとして活用したい。
鑑別名称と用途18ページ
一つ一つの器具・工具・計測計の名称・写真・用途が書かれている。
これだけで十分なくらい多く掲載されている。
配線図問題(1)9ページ
配線図の図記号、名称、材料の写真が掲載されている
また、技術基準の説明で、引き込み線の地上からの高さや遮断器の定格電流などが図解で説明されている。さらに最近の問題傾向で出題されているケーブル工事、金属管工事、などに用いる材料、工具なども図解で説明されている。
配線図対策11ページ
単線図から複線図の変換方法について説明されている。もう少し単純な回路から始めた方が初心者には良かった.
配線図問題29ページ
配線図を読み取る問題である。この問題も近年の傾向である。過去問と同じような形式で練習問題がだされている。この問題は数多くこなす必要がある。7問の例題が掲載されている。
1章 過去問題と解答解説
6回分はフルカラー、残り4回分はモノクロ
1問1問の解説があり、分かりやすい。過去問の解答・解説としては標準的である。可もなく不可もない。
2章 電気法規39ページ
<電気法規に関して書かれている。見ることはほとんどないが、確認のときに参考になる。
感想
全体としてうまくまとめられている。
電気理論に関しては少し弱い部分があるが、他の教材を組み合わせれば最強である。鑑別等は十分に説明されているため鑑別対策はとてもよい。覚える問題を中心にやるのならこれ1冊でもなんどか合格可能である。
オススメ度5
関連記事
-
-
第二種電気工事士 実技試験対策 オーム社 第二種電気工事士技術試験 公表問題の合格解答
第1編 技能試験の公表問題13問48ページ (1)ではケーブルの長さをどれくらいで切断するかの
-
-
第二種電気工事士筆記試験対策オススメ 「オーム社第二種電気工事士 筆記試験 標準解答集」
第1編 筆記試験の要点整理71ページ (1) 一般問題 計算問題(オームの法則、単相交流、三相交
-
-
第二種電気工事士 電気書院 ポイントスタディ方式による 第二種電気工事士
巻頭カラー フルカラー写真で覚える 鑑別問題対策 名称と用途32ページ フルカラーで材料・工具・測
-
-
第二種電気工事士 筆記試験対策 日本電気協会 第二種電気工事 筆記問題集 黒本合格シリーズ
第0編 材料一覧、電気機器・配線材料、工具 22ページ 材料、機器、工具、計測器について名称、写真