がいし引き工事 ~第二種電気工事士 筆記試験対策 施工方法~
公開日:
:
最終更新日:2014/04/14
施工方法
屋内配線
1.展開した場所や点検できる隠ぺいした場所で工事ができる
2.低圧ノップがいし、ピンがいしなどのがいしを用いて配線を行う。
3.電線は絶縁電線を用いる。ただし、屋外用ビニル絶縁電線、引込み用ビニル絶縁電線を除く。
4.造営材との距離
使用電圧300V以下 | 2.5cm以上 |
使用電圧300Vを超える | 4.5cm以上 |
(乾燥した場所に施設する) | 2.5cm以上 |
5.電線相互の間隔6cm以上
6.支持点間の距離は、電線を造営材の上面または側面に沿って取り付ける場合は2m以下。300Vを超え、造営材の面に沿わないときは6m以下。
7.造営材を貫通するときは、各線ごとに堅ろうな絶縁管に納めて保護する
8.弱電流電線、水道管、ガス管との最小隔離距離は10cm
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
設置工事 ~第二種電気工事士 筆記試験対策 施工方法~
接地工事の目的 誘導や混触による感電防止 避雷器などの機器や装置が十分保護効果ができるため 対
-
-
ケーブル工事 ~第二種電気工事士筆記試験対策 施工方法~
屋内配線工事 1.ケーブルの支持点間の距離 ケーブル 一般の場合
-
-
施工場所 ~第二種電気工事士 筆記試験対策~
施工場所と工事の種類 (電技解釈第156号) よく出る 施工場所 展開した場
-
-
合成樹脂管 第二種電気工事士 筆記試験対策
施工方法 展開した場所・隠ぺいした場所、乾燥した場所・水気のある場所などすべての場所に用いら
-
-
金属管工事 第二種電気工事士 筆記試験対策
電線管の種類 薄鋼電線管・・・外形寸法に近い奇数で表す。1本の長さは3.66 ねじなし電