ケーブル工事 ~第二種電気工事士筆記試験対策 施工方法~
公開日:
:
最終更新日:2014/04/14
施工方法
屋内配線工事
1.ケーブルの支持点間の距離
ケーブル | 一般の場合 | 2m以下 |
人が触れるおそれのない場所で垂直に取り付ける場合 | 6m以下 | |
キャブタイヤケーブル | 1m以下 |
2.電話線、水管、ガス管等とは、直接接触しないようにする
3.ケーブルの曲げ半径をケーブルの外装の6倍以上とする
4.コンクリートに直接埋設しない
5.コンクリートに埋設するときは、MIケーブルまたはコンクリート直埋用ケーブルを使用する。また、コンクリート内では接続点を設けない
地中電線
1.電線にケーブルを使用し、直接埋設式、暗きょ式、管路式などにより施設する。
2.直埋設式により施設する場合は、コンクリート製の堅ろうなトラフに納めて施設する
3.低圧地中電線が弱電流電線と30cm以内に接近または交差する場合は、間に堅ろうな耐火質の隔壁を設ける
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
金属管工事 第二種電気工事士 筆記試験対策
電線管の種類 薄鋼電線管・・・外形寸法に近い奇数で表す。1本の長さは3.66 ねじなし電
-
-
がいし引き工事 ~第二種電気工事士 筆記試験対策 施工方法~
屋内配線 1.展開した場所や点検できる隠ぺいした場所で工事ができる 2.低圧ノップがいし、ピンが
-
-
設置工事 ~第二種電気工事士 筆記試験対策 施工方法~
接地工事の目的 誘導や混触による感電防止 避雷器などの機器や装置が十分保護効果ができるため 対
-
-
施工場所 ~第二種電気工事士 筆記試験対策~
施工場所と工事の種類 (電技解釈第156号) よく出る 施工場所 展開した場
-
-
合成樹脂管 第二種電気工事士 筆記試験対策
施工方法 展開した場所・隠ぺいした場所、乾燥した場所・水気のある場所などすべての場所に用いら