2019年度第二種電気工事士上-期問題-問6-とい

分析
問11、12、13、15、16は簡単(Cレベル)なので、必ず解けるように。
問10、14は少し難しい(Bレベル)ので解ける人は解けるようにした方がいい。
問11:アウトレットボックの問題:イ、ロ、ニ、はアウトレットボックスの特徴なので覚える。ハ、は分電盤のこと
問12:ビニルコードで使用できないのは、熱を発する機器
問15:イの調光器は白熱電球に使用。ロの低圧進相コンデンサはモータなどに使用。ハの自動点滅器は照明に使用。
問16:名称も覚える。「合成樹脂製埋込スイッチボックス」。スイッチやコンセントを取り付けるのに用いる。
問10:ブレーカの容量30A→コンセント容量20A,30A
ブレーカの容量20A→コンセント容量15A,20A
問14:同期速度の公式を覚えれば解ける。fは周波数、pは極数を表す。
関連記事
-
-
2019年度第二種電気工事士上-期問題-問1から問5
計算問題は基本的に解かなくても合格できる。特に問い4、5は簡単ではないので解けなくて良い。
-
-
平成27年度上期の問題解説~これで60点突破!
平成27年度の問題の解き方解説 平成27年度は、C問題が28問、A,B問題が22問あります。C問題