設置工事 ~第二種電気工事士 筆記試験対策 施工方法~
接地工事の目的
誘導や混触による感電防止
避雷器などの機器や装置が十分保護効果ができるため
対地電圧の低下を図るため
設置工事の種類
接地工事の種類 | 接地抵抗値 | 接地線の種類 | 使用電圧 |
A種接地工事 | 10Ω以下 | 直径2.6mm以上 | 高圧以上 |
B種接地工事 | 150÷(1線地絡電流)Ω以下 | 直径4mm以上 ※2 | |
C種接地工事 | 10Ω以下 (500Ω以下)※1 | 直径1.6mm以上 | 低圧(300Vを超える場合) |
D種接地工事 | 100Ω以下 (500Ω以下)※1 | 直径1.6mm以上 | 低圧(300V以下) |
※1 低圧電路において、当該電路に地絡を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を接地するときは、500Ω以下
※2 高圧電路又は特別高圧架空電線路の電路と低圧電路を変圧器により結合する場合は、直径2.6mm以上
大地と間の電気抵抗値が3[Ω]以下の金属製水道管路は接地工事(A~D種)の接地極として使用できる
接地工事の省略
- C種またはD種接地工事を施さなければならない金属体と大地間との間の電気抵抗値が100[Ω]以下の時
- 低圧用の機械器具を絶縁性のものの上から取り扱う場合
- 低高圧用の機械器具を人が触れるおそれのないように木柱その他これに類するものの上に施設する場合
- 鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合
- ゴム・合成樹脂等で被覆されている外箱のない計器用変成器の場合
- 電気用品安全法の適用を受ける二重絶縁の構造の機械器具を施設する場合
- 絶縁変圧器の虹川の非接地回路に施設する場合(二次側300V以下、絶縁変圧器3kVA以下)
- 水気のない場所に施設する低圧用の機械器具に電気を供給する電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断機(定格感度15[mA]以下、動作時間0.1秒以下の電流動作型のものに限る)が施設されている場合
- 使用電圧が直流300[V]又は交流対地電圧150[V]以下の機械器具を完走した場所に施設する場合
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
金属管工事 第二種電気工事士 筆記試験対策
電線管の種類 薄鋼電線管・・・外形寸法に近い奇数で表す。1本の長さは3.66 ねじなし電
-
-
がいし引き工事 ~第二種電気工事士 筆記試験対策 施工方法~
屋内配線 1.展開した場所や点検できる隠ぺいした場所で工事ができる 2.低圧ノップがいし、ピンが
-
-
施工場所 ~第二種電気工事士 筆記試験対策~
施工場所と工事の種類 (電技解釈第156号) よく出る 施工場所 展開した場
-
-
合成樹脂管 第二種電気工事士 筆記試験対策
施工方法 展開した場所・隠ぺいした場所、乾燥した場所・水気のある場所などすべての場所に用いら
-
-
ケーブル工事 ~第二種電気工事士筆記試験対策 施工方法~
屋内配線工事 1.ケーブルの支持点間の距離 ケーブル 一般の場合