第二種電気工事士 平成26年度実技試験 No.04問題対策
公開日:
:
最終更新日:2014/04/09
実技試験
図を描く
位置表示灯付きスイッチ(”H”と記載)されているスイッチも普通の単極スイッチと同じように扱っても良い。
それ以外は特に問題はないですね。
電源からの白
白を照明へ
次に、電源の非接地側電線”黒”を伸ばします。
※)電線の色は”黒”
黒をスイッチへ
その黒をスイッチへ接続します。スイッチからスイッチへは渡りせんを使います。
このとき電源から近い方に電源をつなげた方が用ですがこだわる必要はありません。
スイッチから照明へ(イ)
スイッチ”イ”は2カ所ありますので、スイッチ”イ”から2カ所の照明”イ”へ接続します。
スイッチから照明へ(ロ)
最後に、スイッチ”ロ”から対応する照明”ロ”へ接続して完成です。
感想
この問題は位置表示付きスイッチがメインとなる問題です。
位置表示灯は内部で表示灯に接続されていますので、特に使用する側は気にする必要はありません。
それさえ分かれば複線図は簡単です。
関連記事
-
-
第二種電気工事士 平成26年度実技試験 No.06問題対策
第二種電気工事士 技能コース【技能対策】 実技試験 No.06 問題です
-
-
第二種電気工事士 平成26年度実技試験 No.05問題対策
第二種電気工事士 技能コース【技能対策】 実技試験 No.05 問題はこちら
-
-
第二種電気工事士の実技試験対策 基本作業(パイロットランプの取り付け方)
ケーブルの外装をむく ケーブルの外装を剥きます。 長さは手の幅程度10cmくらいで2cm程度誤差
-
-
第二種電気工事士 平成26年度実技試験 No.03問題対策
問題はこちら二種03 図を描く まず始めに、図を描きます。スイッチは端子
-
-
第二種電気工事士 平成26年度実技試験候補問題
第二種電気工事士 実技候補問題 平成26年度の候補問題はこちらからダウンロードできます。
-
-
第二種電気工事士 平成26年度実技試験 No.02問題対策
複線図に直します。 図を描く 1.まずは、器具を描き、接続部分に
-
-
第二種電気工事士 平成26年度実技試験 No.01問題対策
問題の1の単線図を複線図に直す 図を描く 1.器具を描きます。こ